病気 解説

こどもの川崎病とは?症状・診断・治療・予防接種の注意点まで小児科医が解説

こどもが高熱や発疹を伴うと、親としてとても心配になりますよね。その中でも、乳幼児に多くみられる病気のひとつが「川崎病」です。

川崎病は全身の血管に炎症を起こす病気で、特に心臓の血管(冠動脈)に影響を及ぼすことがあるため、早期の診断と治療が大切になります。

この記事では、川崎病の症状や診断基準、治療法、治療後の生活について、分かりやすく解説していきます。

川崎病とは?

川崎病は、全身の血管に炎症が起こる病気で、以下のような特徴があります。

  1. 4歳以下の乳幼児に多い
  2. 日本では70人に1人の割合で発症する
  3. 東アジアの子どもに多い
  4. 遺伝性の病気ではないが、兄弟姉妹で発症することがある
  5. 原因はまだはっきり分かっていない

川崎病で最も注意が必要なのは、心臓の血管に動脈瘤(動脈のこぶ)ができることです。これが原因で、将来的に狭心症や心筋梗塞のリスクが高まる可能性があります。日本では年間約300人のこどもが、このような後遺症を合併しているといわれています。

川崎病の症状と診断基準

川崎病は、次の6つの症状のうち5つ以上を満たすと診断されます。

川崎病の症状
  1. 発熱(5日以上続くことが多い)
  2. 両目の白目部分が赤くなる
  3. 唇・舌・口の中が赤くなる(いちご舌など)
  4. 発疹(特にBCGの跡が赤くなるのが特徴的)
  5. 手足の指先が赤く腫れる(治ると皮がむけることも)
  6. 首のリンパ節が腫れる

ただし、これらの症状がすべてそろわなくても、冠動脈に異常が見つかったり、他の病気が否定されると、「不全型川崎病」と診断されることがあります。

特に「こどもが全体的に赤くなる病気」と覚えておくと、特徴をつかみやすいでしょう。

川崎病の治療

川崎病の治療は、心臓の後遺症を残さないことが最も大切です。

免疫グロブリン製剤(ガンマグロブリン製剤)

最も標準的な治療法で、炎症を抑え、冠動脈瘤の発生を防ぐために使用されます。

献血から作られる薬剤

治療開始から1〜2日かけて点滴投与

80%以上がこの治療で改善

副作用として、アレルギー反応や血圧低下が起こることがありますが、心臓の合併症を防ぐためにも、早期の投与が重要です。

アスピリン

発症初期:中等量を内服し、炎症を抑える

解熱後:低用量に変更し、冠動脈瘤予防の目的で2〜3ヶ月間内服

解熱や抗炎症作用に加え、血液をサラサラにする効果もあります。

アスピリンを服用中にインフルエンザや水ぼうそう(水痘)にかかると、「ライ症候群」と呼ばれる重篤な急性脳症を引き起こすことがあるため、感染症にかかった場合は必ず医師に相談しましょう。

血液検査などで高リスクと判断された場合は、他の薬剤を併用することもあります

さらに、免疫グロブリン製剤を投与した後にも発熱が続くなど、改善が見られない場合には、再度免疫グロブリン製剤を投与するか、他の薬剤を用いた治療に切り替えることがあります。

入院期間は、治療効果や施設により異なりますが、最短で1週間程度になります。

川崎病治療後の生活

退院後の内服について

アスピリンを発症から2〜3ヶ月間内服し、その時点で冠動脈瘤ができていなければ終了となります。

生活・運動の制限について

冠動脈に後遺症がなければ、普段通りの生活・運動が可能です。
発症後5年間は心臓超音波検査を受け、冠動脈瘤ができていないか経過を確認する必要があります。

ワクチン接種について

免疫グロブリン製剤を使った場合、注射の生ワクチン(MR・水痘など)は6ヶ月間接種できません。
これは、免疫グロブリン製剤の影響でワクチンの効果が弱くなるためです。
予防接種のスケジュールについては、小児科で相談しましょう!

まとめ

川崎病は4歳以下の乳幼児に多く、早期診断・早期治療が重要な病気です。

Take Home Message

発熱が5日以上続き、川崎病を疑う症状があれば、すぐに小児科へ!
治療は免疫グロブリン製剤+アスピリンが基本です。
冠動脈に異常がなければ、生活や運動の制限はありません。
ワクチンのスケジュールに注意が必要です。

【小児科医が伝えたい】RSウイルス感染症から赤ちゃんを守るために、妊娠中にできることRSウイルス(RSV)は乳児にとって重症化リスクが高い感染症です。妊娠中にできる最新の予防法やワクチンについて、小児科医がやさしく解説します。...

あとがき

お子さんが高熱を出し、発疹があったり、目が充血していたりすると、親としてはとても不安になりますよね。

川崎病は、原因がはっきり分かっていないものの、早期に適切な治療を受ければ、多くのこどもが元気に回復できる病気です。

この記事が、川崎病についての理解を深め、もしものときに役立てば嬉しく思います。

「子どもの発熱や発疹が続いて心配…」そんなときは、迷わず小児科を受診してくださいね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です